日本初のワイン法は、2018年10月30日から施行されました。
目的は、日本ワインの高品質化や消費量の増加などの背景を受けて日本のワインを保護し原産地を明確にすることです。
日本人では、ワイン愛好家が増えてきています。そして、日本国内のワイナリー数も年々増加しています。
日本のワイン雑誌では、日本ワインの特集が組まれています。
日本国内でも日本ワインは注目されており、
海外でも、日本はエレガントで上品なワインを生み出すワイン産地としても知られてきています。
日本にもワイン法が必要なタイミングだったですね。
これまで、日本で醸造されるワインは「国産ワイン」や「日本ワイン」などさまざまな呼び方をされていました。
そこで、国税庁が定める「果実酒等の製法品質表示基準」によって
「日本ワインとは、国産ぶどうのみを原料とし、日本国内で製造された果実酒」と基準が設けられ2018年から適用されました。農林水産省HPより引用
ワイン法が施行されるまでは、海外原料を使っても国内で生産されたワインは国産ワインと呼ばれてきました。
今回のワイン法により、国際的なルールを踏まえて、国産ぶどうのみを原料に国内で醸造された果実酒を「日本ワイン」と表示されることになりました。
このことにより国産ワインと区別された日本ワインは、ブランドとして差別化されます、そして、国内の消費、海外への輸出の拡大について期待できます。
世界では、既にワインに関する法律が定められている国が多数あります。
特にEU加盟国は、ワイン法にての品質分類、そして生産地、ブドウ品種、収穫年などの表示義務など細かい規則が定められています。このワイン法にて、海外における会ワインのブランドの強みが引き出されています。ワイン法は、ワイン産業の成長過程では必要となるのは確かですね。
日本のワイン法
日本のワイン法は、正式には「果実酒等の製法 品質表示基準」という名称で、ヨーロッパの地理的呼称制度などを参考に策定されました。
この「果実酒等の製法品質表示基準」の定義により、日本のワインは。以下の3つのカテゴリーの分けられるようになりました。
日本ワイン
国内醸造ワイン
輸入ワイン
このようなワイン法や地理的表示制度は、高品質ワインとその産地を保護する体制の役目があります。
日本のワイン法では、ラベルへの表示基準が定められています。
表ラベルに表示できるのは、原料や原産地、収穫年など細かく規定されるようになりました。
表示ルール
・産地については、
使用するブドウの85%以上が同一地域収穫であれば「地域名」を表示することができます。
・ブドウ品種については、
使用するブドウ品種が85%以上であればブドウ品種を表記することができます。
以下が表記の条件になります。
単一品種を表示する場合は、85%以上の使用。
2種類を表示する場合は、合計で85%以上の使用。
3種類の場合も合計が85%以上、使用割合が多い順に
品種を表示しなくてはなりません。
・収穫年については、
同年のブドウを85%以上使用した場合のみ表示することができます。
裏ラベルには表示義務として
- 日本ワインの場合は、日本ワイン
- 品目
- 原材料名
- 製造者
- 内容量
- アルコール分
以上のように、ワイン法によりラベルが明確になったことから、消費者に分かりやすい表示となりました。
これで、安心して購入できますね。
特に、表示基準が、産地・品種・収穫年において、
85%以上のブドウ使用となると、高品質の日本ワインを目指していることが感じられます。
ますます、これからの日本ワインのブランド力が向上されることが期待されます。
書籍『ワイン法』
ワイン法とは、何なのかという問いに
書籍『ワイン法』で、「ワイン市場を規律する法規範の総体」と説明されています。
そして、このワイン法は生産者に必要な厳格なワインの定義であることも書かれています。生産者を守るため、そして消費者を守るためのものとも言えます。
著者の蛯原健介氏は、現在、明治学院大学法学部教授です。そして、国際ワイン法学会理事もされています。ワインが大好きな先生のようです。日本ワインが注目されている状況としては、ワイン法はブランド力としても必要な制度となることを書籍『ワイン法』からも読み取れました。
ヨーロッパでは、ワイン醸造の歴史が長いので、既にワイン法が適用されていることが知られています。
しかし、日本では、2018年10月30日からとまだ歴史の浅いワイン法です。その為、日本社会での認識は低いと思います。
最近は、日本ワインの品質が向上し、世界的にも評価されてきています。生産者や研究者のワイン醸造に対しての努力、また海外にて学んできた技術を日本のワイン産業へ貢献する熱意などが積み重なり、日本ワイン成長は直実に進んでいます。
日本ワインとは
日本ワインは、日本で作った国産ブドウを原料とします。そして、日本国内で醸造、熟成、瓶詰した果実酒のことを指します。
海外の原料を少しでも使った場合は、日本ワインと名乗ることはできません。
そして、国内製造ワインでなければ、日本ワインと名乗ることはできません。
「日本ワイン」とは、国産ぶどうのみを原料とし、日本で製造されたワインのこと。一方で、「国内製造ワイン」はぶどう以外の果実を用いたいわゆるフルーツワインや、海外から輸入した濃縮ぶどう果汁などを使用し、国内で製造されたワインを指します。このように表示基準によって明確にルール化されたことで、国内で流通するワインは(1)日本ワイン(2)国内製造ワイン(3)輸入ワイン の3つに区分されました。農林水産省HPより引用
まとめ
日本ワインを店頭でも見かけることが多くなりました。また、全国各地にワイナリーが増えてきています。
そして、日本のワインが世界で評価されています。
10年前より、確実に日本ワインの品質は向上しています。
日本のワイン産業が、世界を舞台に活躍するために、ワイン法の制定が重要な契機となり、日本ワイン産業の発展にとって大きな原動力となるものと期待しています。
世界中に日本ワインを広めてHappy Life 🥂